インターネットエクスプローラ

ところで、Windowsには、関連付けという機能があって、同じJPEG画像であってもそれを開くソフトの関連付けは人それぞれインスツールしているソフトによってちがってきます。特に画像編集用のソフトを入れていない人は、インターネットエクスプローラがビットマップの保存形式のひとつJPEG(拡張子jpg)画像を表示することになっています。
イラストポップのダウンロードから画像セットをダウンロードしたらJPEG画像をダブルクリックしてみましょう。インターネットエクスプローラが動いて画像を表示すれば、インターネットエクスプローラに関連づけられています。インターネットエクスプローラではなく別のソフトが動いて表示した場合は、一旦そのソフトを終了して、インターネットエクスプローラを起動します。そして画像ファイルをインターネットエクスプローラにドラッグしてみてください。インターネットエクスプローラで画像を表示できます。
インターネットエクスプローラで印刷
インターネットエクスプローラで印刷を・・・ちょっと待ってください
インターネットエクスプローラは、画像に印刷ボタンまで表示してくれる親切設計。印刷したい場合は、このボタンを押すだけ?・・・・ちょっと待って下さい。実は、インターネットエクスプローラは、印刷が得意ではありません。
バージョンによっては、解像度を変更するという機能がないため、表示されたままが印刷されてしまう場合があります。右の画像をご覧下さい。プリンタドライバのプレビュー画面です。(インターネットエクスプローラのプレビュー画面は実際の印刷結果と異なることがあります。)
画像全体を印刷するつもりが、印刷プレビューでは画像の左上部分しか用紙に収まっていません。うまく全体を用紙に収まるような処理ができないのです。
インターネットエクスプローラでうまく印刷できない場合は、画像の表示のみで使って、印刷には別のソフトを使った方が良いようです。
次に、画像の印刷ウイザードを使った印刷方法をご紹介しましょう。
【スポンサーリンク】